あさまの森

迎春

今年も あさまの森オートキャンプ場を よろしくお願いいたします。

Sp1020442

この年末年始は、あまり積雪がありません。  
 雪がうっすらと降って、すぐに消えては、・・・これを繰り返しています。

  お正月のあさまの森オートキャンプ場ギャラリー 

Sp1020300

Sp1020390_3

.

Sp1020312_3Sp1020303_2Sp1020307

.

Sp1020401

.

Sp1020293_2Sp1010276Sp1010257

.

| | コメント (0)

10周年!今年もよろしくお願いします

.。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。.
  今年で、10周年      ★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜
:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

原野を切り開き、ここ浅間山麓でキャンプ場を始めて丸10年!

引き続き、あさまの森オートキャンプ場をよろしくお願いいたします。m(_ _)m

Pb051664s_3


.

2年連続で積雪の無い元旦を迎えましたが、
とてもすがすがしい10周年の初日の出を拝むことができました、感慨ひとしおです。

P1011676s_2P1011727sP1011745s








.

.

.

| | コメント (0)

雪で~す

今季初めてのまとまった積雪です。
1月18日と20日・両日の降雪で50センチ位積もりました。

この寒波に続き、10年来の大寒波が来るようですが、そのあと転じて暖気がくると予想されているようです。
ことしは寒暖が激しいですが、基本暖冬なので、また暖かい日が続けば、融けてしまうかもしれません。雪中キャンプのチャンスは、少ないかも・・・

P1200697s

下の写真が、18日。上が20日の様子です、たっぷり降りました。

P1180691s_4


下の写真は、

美味しそうに、実をついばむ小鳥と、

近くの牧草地で見つけたシカの足跡。奥には佐久平の町が見えます。

P1180665s_2P1230714s_2

| | コメント (0)

紅葉が見ごろです

10月下旬となり、あさまの森の紅葉が見ごろとなりました。ヽ(´▽`)/

日中はとても過ごしやすく、気持ち良く秋キャンプができま~す。朝方は10°Cを下回る日が多くなりました、防寒もしっかりご準備ください。

桜や紅葉の名所・懐古園では、見ごろの期間に様々なイベントが開催されます。 紅葉まつりのイベントを抜粋してご紹介します。詳しくは、次のリンク先をご覧ください。

懐古園紅葉まつり 10/17(土)~11/22(日)

◆小諸城址ガイドツアー(ガイド料無料)ボランティアガイドによる観光ガイド
◆草笛教室(参加費無料)  小諸草笛会会員による草笛の吹き方教室
◆小諸市動物園 秋の日替わりイベント 動物ふれあい,ライオンおやつタイム他
◆ハロウィンパレード&魔女の市場  11月3日(火・祝)
◆小諸市児童遊園地感謝祭  遊具乗り放題パスポート(500円)の販売
◆人力車「初恋の味プレゼント」 ご乗車の方1組に小諸産リンゴ1つプレゼント
◆マンズワイン小諸ワイナリー収穫祭 10月24・25日(土日)シャトルバス有

◆第50回東信菊花展◆「信州・小諸観光フォトコンテスト入選作品」
◆横山祖道展in武器庫◆懐古射院(弓道場)一般開放 建物内から紅葉谷見学可
◆世界の不思議なタネ展◆寅さん全作フィルムで観よう会◆ハンドクラフト展

Pa220542


Pa220543Pa220550

Pa220583sPa220579s


Pa220535sPa220552s












.

.

.

.

| | コメント (0)

ランランランタンあさまの森

海の日連休のあさまの森の夜です。

リピーターのキャンパーさんのサイトにお邪魔して、ランタンの灯りで過す夜のひとときを撮らせていただきました。
フラッシュを使っていないので少し見にくいですが、この方が和やかなひとときの雰囲気が伝わるかと思います。

都会の夜は、どこに行っても白色光の明るい場所ばかりで、闇夜を感じる事は難しいですね。でも、キャンプをすれば、とても広い暗闇の中、ランタンの明かりが灯す暖かな空間が、家族や仲間との距離も縮めてくれます。

.P7190232p_4


.

.

.

.

.

.

.

.

P7180220p_2P7180224p_3P7180229p_2.

.

.

.

あさまの森では、自然を活かしたキャンプ場造りを心がけています。施設・設備のせいで、この森が作っている大自然の空間をなるべく壊さない様にしています。
照明についても、道路を照らす外灯ではなく、道路の位置を示す程度のライトにしています。そして、入場口の街灯や、自販機照明、炊事場メイン照明など、屋外の強い照明は早めに、減灯・消灯しています。
これで、焚火やランタンの灯りが引き立ち、星空が際立たちます。

ここで、あさまの森をご利用のキャンパーさんへのお願いです。
夜間歩くとき、足元が暗いので、ヘッドランプや懐中電灯を必ずご利用ください。特にお子様には大切なキャンプの心得として、ゆっくり歩くことと併せてご指導をよろしくお願い致します。m(_ _)m

P7190242p_5


.

.

.

.

P7180225pP7190234pP7190237p_2.

.

.

.

| | コメント (0)

紅葉真盛り

あさまの森は、紅葉真盛り、11月初旬の文化の日連休です。

今年は、夏が短かったのですが、秋が長くなって、紅葉の見ごろは、ほぼ例年通りの時期となりました。

Pb021482s_3 .

毎年、訪れていただいているファミリーキャンパーさん
今回、お兄ちゃんは、サッカーの試合で、お留守番だそうです。
お子さんの成長と共ににスケジューリングが難しくなる中でも、あさまの森へのご来場ありがとうございます。m(_ _)m

Pb031506s_3 .

ファミリーグループのキャンパーさん
インターも近く、全国(東北~関西)から、来るのに、ちょうど良いと、あさまの森に集まったのだそうです。
遠くからのご利用ありがとうございます。m(_ _)m

Pb031541s_2

| | コメント (0)

春の歩み

今年は、100年に一度と言われる大雪に見舞われ、厳しい冬でしたが、待ちに待った、春! キャンプシーズン到来で~す。ヽ(´▽`)/

あさまの森の春。
春の歩みが、順調に進んでいます。

最初の写真は、春告げ山菜と言われる、ふきのとう。4月の初めの、食べごろの時期です。
左はつぼみで、てんぷらに、お薦め。高級料理店で重宝されるタイプらしいです。
右は、ちょっと成長したヒラキ、ふき味噌に、お薦め。こちらの方が、風味が増します。

.P4020767vga_4 P4020749vga_2 .

.

.

.

.

.

次の写真、現在・4月末まで成長した、ふきのとう(左)。夏には、すご~く大きな葉っぱになります。
右の写真は、山桜。まだ、つぼみです。ほかの木々も、遠目には冬枯れの姿なのですが、よく見ると、新芽が、芽吹いています。
山桜は、GWの最後ぐらいに、開花するか微妙な感じです。

そして、春を彩る花々が、咲き始めています(下)。

GWキャンプのお客様へ
日中は、はぼ、20度を上回るようになり、良い気候になりましたが、未明には、寒暖の差が、10度以上有ります。冷えるときには、寒暖の差が、20度ぐらいになることもあります。
ちょっとした上着など、防寒の準備も、お忘れなく。m(_ _)m

P4270804vga_2 .

.

.

P4280833 .

.

.

.

.

.

P4280841vgaP4280822vga

| | コメント (0)

冬のひととき

お正月休みも過ぎ、あさまの森を訪れるお客様も、少なくなってきました。
成人の日は、連休でしたが、りすサイトエリア、かっこうサイトエリア、それぞれに、ひと組ずつ。あさまの森を、ほぼ、ひとり占めで~す

冬キャンプの過ごし方も、それぞれ。アウトドアのアクティブも良し。暖かくしたテントの中で、まーったりするのも良し。
スキーや、山歩きに夢中になって・・、温泉でくつろいで・・、その合い間を、楽しい食事や、キャンプ場のひとときで埋め尽くす。そんな過ごし方をされているようです。

この時期にいらっしゃるお客様は、通年でキャンプされる方が、多いようですが・・・。混んでいない、こんな季節だから、キャンプするという方もいらっしゃいます。冬の自然、全ての時間と空間を、ひとり占めしてしまう、そんな、ひとときが、魅力のようです。

その中の、ひと組様。
お帰りの際、記念写真を撮らせていただきました。とーても良い笑顔なのに・・・、ひとりだけ、お顔が、かくれちゃいました(お兄ちゃん、ごめんね)。今回は、スキーの予定を変えて、イチゴ狩りを楽しんできたそうでーす。ヽ(´▽`)/

P11301491

.

次の写真ですが、先日1/9のブログに載せた『牧場へ抜ける道に残っていた足跡の写真』の主を見つけました。
その先の牧場で、夫婦鹿が、日向ぼっこをしているところを見つけました。牧場の雪は、かなり融けてしまいました。

P11101321P11101351.

.

.

.

.

P11101371_2

| | コメント (0)

クワガタ・カブト里帰り

こんにちは~  チェックインの時に、さっそく見せてくれた飼育箱!

中には、’去年の夏、あさまの森で、見つけた、立派なカブトと、クワガタ’

なんと、あさまの森に、帰しに来たんだって!!

今のは、逃がして、また、新たに採取するって・・・感心しちゃいました。
.

Dsc07698 Dsc07700

.

.

.

.

.

.

.

.

.カゴから出しても、眠そうなクワガタ。でも、不思議。.

木に置いてあげたら、たちまち元気に歩みだしました。.里帰り、嬉しそうだね。.

.

Dsc07692Dsc07691

.

.

.

.

.

都会の子達は、自然の生きものを見たり、触れたり、するだけでも大変。
さらに、クワガタの越冬、カブトの繁殖まで、なかなか簡単には出来ません。

田舎の子達と違って、パパやママのサポートや努力が、無ければ、できない、とても貴重な体験です。
だからこそ、きっと、家族と一緒に過ごした自然の中、素敵なメモリーになりますね。

飼育もガンバッタネ! 去年のクワガタ・カブト:2012ブログ記事

| | コメント (0)

あさまの森・5周年記念グッズ・他、プレゼント!

特報 海の日連休ジャンケン大会!開催~!ヽ(´▽`)/

好評・あさまの森・5周年記念グッズを、まとめてゲットしちゃおう

7月13・14日:海の日連休に、あさまの森・ご宿泊の方、さらに、お楽しみで~す。
まだ、予約には、余裕がありますので、ぜひ、ご予約の上、ご来場して下さい。
プレゼントは、しっかり、追加確保して、お待ちしてま~す。記念グッズ・あさまの森の仲間達を、仲良く連れて帰ってあげてね

ジャンケン大会!要領

ジャンケン勝負で、さらに、もう一つ、なんと・・・最大5つも、プレゼントしちゃいま~す。
  当てはまる条件によって、ジャンケンの権利を差し上げます。
  あさまの森・管理人とのジャンケンに、勝ったら、グッズを、さらに一つ、プレゼント。

ジャンケンの権利を差し上げる条件は、この通りです、たくさん当てはまるといいな!
  お子様連れのご家族に、ジャンケン権・1回
  2連泊のご家族に、ジャンケン権・1回、3連泊以上のご家族なら2回!
  あさまの森・リピーターのご家族に、ジャンケン権・1回
当てはまらなかったり、ジャンケンに負けちゃっても、必ず1つはもらえます、よろしくね!

以下、4月14日・プレゼント記事の転載です。
 ・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

この春、あさまの森は、5周年を迎えます。ヽ(´▽`)/
ちょうど5年前の今頃、GWの予約電話を受けながら、必死でオートキャンプサイトの工事をしていたのを思い出します。

そこで、日ごろのご愛好への感謝として、プレゼントのお知らせで~す。
春キャンプのお客様に、すてきなステーショナリーグッズを差し上げます。

  あさまの森の仲間達・森の動物たち天然木ボールペン

  アウトドアで、とても便利な・LEDライト付きボールペン

この2種類のうち、どちらかひとつを選んでくださいね。

.

プレゼント・記念グッズのご紹介

あさまの森が加盟している、ACN・オートキャンプ場ネットワークは、なんと20周年。そして、あさまの森が、5周年。この20と、5の数字を並べた数・先着205組様分ご用意しました。

  あさまの森の仲間達・森の動物たち天然木ボールペン
     あさまの森・5周年記念グッズ・限定105本

天然木ボールペンは、森の動物たちが、かわいいボールペンで大集合。
やさしく手に馴染み、書き心地のよい天然木で、できています。

てんとう虫、にわとり、くま、ねこ、さる、かえる、うさぎ、きつね、ねずみ、りす。
の10種類の仲間達です。どれが、出てくるか、箱を開けてからのお楽しみです。

Item_0000002714_1_4

  アウトドアで、とても便利な・LEDライト付きボールペン
     ACN・20周年記念グッズ・限定100本

胸ポケットにさせるから、いつでも、すぐ手元を照らせます。アウトドアで、とても便利なボールペンです。
夜枕元にメモ帳をおいてアイデアを記している方、いざペンで書こうと思ったとき、暗くて 困った方はいらっしゃいませんか。

Dsc07385_4

プレゼントの目安

この春より、宿泊ご来場時の受付順で、先着205組のあさまの森キャンパーさんが、対象です。

目安としては、4~6月(プラスもうちょっとかな!?)に、ご来場のキャンパーさんに、お渡しできるかと思いますが、プレゼントが無くなり次第、終了となります。ご了承ください。m(_ _)m

限定品の為、ご予約単位ごとに、1本のプレゼントとなります、仲良く使って下さいネ。〈グループのキャンパーさんは、ご予約の幹事様に、差し上げます。m(_ _)m〉

| | コメント (0)

より以前の記事一覧