季節

雪景色

やっと冬らしくなってきました。
小寒の5日から寒さが増し、今週8日に雪が積もりました。

この調子だと、ここ数年の暖冬傾向から想定して、おそらく雪中キャンプが期待できる期間は例年よりも半減・・・、雪景色が続くのは2月初旬の立春ぐらいまでになるかと思います。
暖冬でも3月下旬ぐらいまで、雪は降ると思いますが、雪景色は長く続かなくなる可能性が高まります。雪中キャンプ狙いのキャンパーさんは、お早めに。

.

場内中心に向けて
(サニタリー棟の背後には浅間連峰・三方ヶ峰)

P1101478s

.

リスサイトエリア(背後には南アルプス)

P1111505s


.

| | コメント (0)

ホタルの楽園

ホタルの楽園が、見ごろです。ヽ(´▽`)/

小諸・御牧ヶ原にある田園沿いのせせらぎに、無数のホタルが舞っています。

6月20日~7月20日頃が見ごろで、そろそろピークとなる頃です。
ホタル鑑賞は、月明かりや風の無い、蒸暑い曇りの日がベストです。

.

ここは、信州有数のホタルの自然発生地で、小諸眺望百選のひとつ(No.32)に選ばれています。あさまの森より、車で30分ほどのところにあります。

あぐりの湯から、車で5~6分ぐらいなので、露天風呂で、夕暮れの浅間連峰の眺めを堪能してから、ホタル鑑賞をするのも、おすすめ。

希少な自然です。ホタル鑑賞は、マナーを守ってお楽しみ下さい。 m(_ _)m
 ○捕らない○汚さない○騒がない○ライト・フラッシュを照らさない 等々。
★注意★ 付近に、駐車場は、有りません。観賞用に整備された場所ではありませんので、無理をせず、交通・観賞の迷惑とならない様に、しましょう。

゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。

追伸【7/6(土)】 関東甲信地方が、梅雨明けとなりました。 ホタル鑑賞は、お早めにどうぞ  気温の上昇とともに、ホタル前線も日本列島を北上して行きます。

Dsc07671 .

.

.

.

.

.

.

.

.

Dsc07649Dsc07666 .

.

.

.

.

8010004_1_4

| | コメント (0)

最寄の高峰山

三浦雄一郎さんが、史上最高齢で登頂したエベレストは、世界最高峰ですが、
こちらは、あさまの森の最高峰、ならぬ、あさまの森より、最寄の高峰(たかみね)です。

最高峰への登頂は、何ヶ月もかかかりますが、最寄の高峰山(2091.6m)なら、
車坂峠まで、車で20分、そこから、健脚40分、合わせても、たったの1時間ほど。

こんなに手軽な、高峰山ですが、浅間連峰の中でも、南に面した独立峰なので、山頂は、東信州パノラマ大展望で~す。ヽ(´▽`)/

関東甲信地方は、今日から、梅雨入りとのこと。
しばらく、しとしと雨が多くなりますが、数日置きには、梅雨の晴れ間が、訪れます。

梅雨の晴れ間は、意外なほどに、空が澄みわたります。
あさまの森を訪れた折に、そんな、チャンスがあれば、ぜひ、高峰山ハイキングをしてみては、いかがでしょうか。

信州地域は、海洋性気候では、ありませんから、梅雨時でも、東京などの沿岸部のような、むしむし・じとじとに、なりません。
あさまの森で、のんびりと、森林浴に浸りながら、絶景の高峰山を、訪れるチャンスを待つのも、良いものです。(*゚ー゚*)

おとといの、高峰山頂。ちょっと、うす曇です。

1.池の平方面と、山頂道標。

Image002_3 ..

.

.

.

.

.

.

.

Image001_2Image003_2

.

2.
山頂道標。

.

3.
かわいいお地蔵さん。

.

.

.

.

Image0044.
浅間、黒斑方面。

5.
高峰神社。

.

Image007 .

.

.

.

.

.

| | コメント (0)

台風一過、秋がやってきました

 台風15号が、過ぎ去り、清々しい朝です。 これで、あさまの森も、秋の空気に入れ替わりました。朝晩、冷えるようになりますので、ご来場の際は、トレーナーや上着をお持ち下さい。

こちらに、激しい風雨は、ありませんでした。おかげさまで、被害はございません。 が、今年、生育が良くなかったコスモスにとって、ダメージになりました。もう満開を過ぎ、これからは、風雨に耐えたコスモスのたたずまいをご覧いただくことになってしまいました。

でも、連休後半の天気予報は、なかなかのお天気に恵まれそうです。 キャンプ日和で、なによりです。

Dsc01710Dsc01686 清々しい空

 近くの牧場から、高峰方面をパチリ(左)

 場内で、トンビ(?)が舞っている上空をパチリ(右)

.

.

Dsc01665 コスモスは、残念ながら、見ごろを過ぎました

.

Dsc01711.

 強風で、落ちた栗

.

.

.

| | コメント (2)

のんびりと花を眺めてみては

今、あさまの森に咲いている花です。.ほとんどが、各キャンプサイトに咲いている自生の草花です。

あさまの森で、のんびりすごして、花やチョウを眺めてみてはいかがですか。

人の手を加えた里の花と違って、目立たない花ばかりですが、よく見ると可憐で、飽きないものばかりです。「あ、これ、こんな花が咲くんだ」というものもあると思います。 

秋キャンプは良いですね 焚火をしながら、星空を眺めて、のんびりするのにも、良い季節ですね。

Dsc01202Dsc01469_3

Dsc01477Dsc01480..

..

.

Dsc01490Dsc01496Dsc01497_2

Dsc01498

.

.

.

Dsc01204_2Dsc01521Dsc01209_2

Dsc01550.

.

.

.

.

Dsc01500Dsc01507Dsc01512Dsc01505 .

.

.

Dsc01485Dsc01541Dsc01563Dsc01524_3 .

.

.

.

.

Dsc01542Dsc01533_2Dsc01556_2Dsc01553_2   

.

.

Dsc01580Dsc01590_2

Dsc01602Dsc01603  .

.

.

.

| | コメント (0)

夏の思い出(生きもの編)

夏は、昆虫を追いかける元気な子供たちの姿が、キャンプ場の中を行き交います。

「・・こんなのがいたよ」「・・つかまえたよ」「・・なかなかつかまらないよ」と、いろいろ教えてくれたり、相談されたりします。

そんな・こんな、夏の思い出のひとコマです。

.

場内に、セミのぬけがらが、よく落ちていますが、これは、珍しい脱皮中のセミです。

Dsc01216Dsc01221

Dsc01211

.

.

.

.

ダントツ人気のクワガタ・カブト虫。一匹も捕まらなかったり・・、何十匹と捕まえる子もいたり・・

Dsc01237Dsc01243Dsc01391 .

.

.

.

最近、こういうのは、苦手な子も多いけど、この子達は、すごっく楽しそうでした。

Dsc01466Dsc01463.

Dsc01467.

.

.

.

.

.

あさまの森から、徒歩で行ける牧場。

「この先には何があるんですか?」-「牧場です、蓼科牛がいます!」とお答えした後、お散歩から戻ってきて、「牛、いませんでした」というお客様も、いらっしゃいます。

とても広~い牧場で、見えないほど奥の方まであります。それに、夏の暑い日には、右手にある森の中で涼むこともあって、残念ながら、一目でお目にかかれないこともあります・・・。

こんな日差しの強い日、牛たちは、森の木陰に接した牧草地に集まっていました。

Dsc01436Dsc01433

Dsc01435 .

.

.

牧場奥には、高峰山、黒斑山、浅間山、前掛山が見えます。この牧場、そして、隣接する農場・牧草地は、とても素晴らしい眺望です。

| | コメント (0)

カッコウのきれいな鳴き声が、響きわたります

Double_site2Dengen_site あさまの森のサイトエリアの名前になっている「かっこう」と「りす」。どちらも、あさまの森を代表する動物たちです。

近頃、カッコウがよく鳴くようになったと思っていたところに、ラジオから、カッコウの話題が…。 とても面白い生態なので、ご紹介しま~す。ヽ(´▽`)/

カッコウは、5月中旬、他の鳥達にくらべて、遅い時期に渡ってくる渡り鳥。カッコウが渡ってくると、霜が降りなくなるので、農業暦として、豆まき鳥とも言ったそうです。

渡りが、遅いということは、本来なら、他の鳥に比べて、巣作りの縄張り争いなどで、不利なはずなのですが・・・。
カッコウは、他の鳥の巣に、卵を産み、子育てを任せてしまうので巣作りの必要も無いのだとか。
カッコウは、全長35センチにもなる鳥なので、(育ての)親鳥は、自分より大きなヒナ鳥にエサを与えるような事になるのだそうです。

あさまの森では、新緑の季節から、梅雨の期間を中心に初夏のころまで、カッコウのきれいな鳴き声が、響きわたりま~す。 リスは、春先から秋まで、見かけることができますょ~。

             カッコウのさえずり

| | コメント (2)

新緑の季節 トピックス

ゴールデンウィーク終盤になって、ようやく暖かい日がつづき、あさまの森も新緑の季節となりました。

花々も次々と咲き、木々も青々としてきました。これから入梅までは、穏やかな新緑のキャンプシーズンがつづきます。

   あさまの森の花々で~す   

Dsc00193_4Dsc00217_3

Dsc00209Dsc00215

Dsc00201 Dsc00216

Dsc00205 Dsc00213

,

 -新緑の季節- あさまの森近隣で行なわれる・恒例イベント 

 浅間山開き(5/8)

Dsc02741   登山口で、安全祈願の聖火祭が行なわれます。 現在、浅間山の噴火警戒レベルは、最も低いレベル1ですが、登山可能なのは、火口の500m手前(前掛山)までです【普段は見ることの出来ない、浅間山の火口が見える貴重な空撮映像はこちら】

.

.

 緑のさくらまつり(5/7~15)

Dsc06418   「御衣黄」という、緑から桃色へと色を変える神秘的なさくらが咲きます。あさまの森の近くにあるきのこの森のレストラン・ふわり家で、お花見ができます。【常盤館さんブログ】

.

.

.

 車坂垰ヒルクライム大会(5/15)

Dsc06407_2    浅間山・高峰高原へ抜ける車坂峠への絶景のコースで標高差1000mを一気に駆け登るヒルクライム自転車大会。 この時は、路線バスが観戦ツアーバスとして活躍します。ぜひ観戦してみませんか。【きのこの森バス停 : 開会式8:40、第一陣スタート後、バスは、コース中間地点の乙女スロープ・ヘアピンカーブへ向かい、第二陣レーサーのデッドヒートを観戦した後、戻ってきます(バス片道15分470円+乙女スロープ観戦タイム48分)】

.

 放牧(5/中?)

Dsc06560   あさまの森から、さらに200mほど上ってゆくと、牧場があります。そろそろ牛の放牧が始まる頃です。

| | コメント (0)

GWキャンプの準備

今年のあさまの森の春の訪れは、ちょっと遅いです。

まだまだ、朝晩、とても冷えます。GWキャンプでは、上着や、寝具で、しっかり防寒の準備をお願いします。m(_ _)m

ラッキーです。まだ、タラの芽が出てきません。食べると、美味しいのにな~。

Dsc00157

このトゲトゲのが、タラノキ。緑の新芽がまだ出ません。

普段なら、もう無いフキノトウが、まだ、見つかります。

これも良いけど、ちょっと苦いんだな~

タラの芽~、早く、芽を出してょ~

.

| | コメント (0)

初日の出キャンプはいかがですか

2011年の元旦は、あさまの森を離れ、近くのお薦めポイントへ初日の出ツアーを企画しています 

飯綱山です。公園として整備されていますので、車で移動するだけで、素晴らしいご来光にめぐり合えます。

富士見城跡のほか、小諸高原美術館、ハローアニマルなどの施設もあります。富士見の名の通り、右手に富士山、そして、ご当地・浅間山を左手に見ながら、小諸の夜景の上に、素晴らしい朝日が昇ります ぜひ、ごいっしょしませんか。

八ケ岳、アルプス、千曲川の眺望も素晴らしく、信州のサンセットポイント百選、小諸眺望百選にも選ばれている絶景ポイントです。

日の出1時間前の5時半ごろ、あさまの森を出発予定。車で10分ほどです。参加無料。

あさまの森のサンライズもなかなかですが、あさまの森のお薦めはアルプスに沈む(大晦日の)サンセット! チェックインはあまり遅くならないようお薦めします

Dsc08435 .

小諸市街の夜景

.

.

.

.

Ca3e0090.

もーひといき

.

.

.

.

Ca3e0094 .

サンライズ!

| | コメント (0)

より以前の記事一覧