春・夏

三世代キャンプ

 自然溢れるあさまの森がお気に入りで、ホームグランドの様にご利用いただいているベテランキャンパーさんをご紹介。

Bp5272229_2

 今日は三世代キャンプで賑やか (o^-^o)

 お孫さんは、昨年、幼くしてすでにあさまの森でキャンプデビュー!
 以来キャンプ歴を重ねて、1年ぶりのご登場!
 今度はあさまの森日記のブログデビューです。・‥…━☆
 ベテランキャンパーファミリーと自然に囲まれ、たくましく育ってゆくのでしょうね。
┗(^o^ )┓

Bp5272243Bp5272223_3
Bp5272224_3

 あさまの森には、お子様連れでお越しのキャンパーさんも多いのですが、お子様が学園生活などで忙しくなる頃、キャンプ離れをしてしまうファミリーが多い様です。

 それでも、みなさん、あきらめずにキャンプを続けてくさいね・・・。
 そして、こんなふうに三世代キャンプをほのぼのと楽しむキャンパーさんが増えればうれしいで~す。ヽ(´▽`)/ 

.

.

.

| | コメント (0)

あさまの森の春

あさまの森の春。

春分の日から半月ちょっと過ぎましたが、この間に雪が3~4回も降りました。

でも、今では、すっかり暖かくなり、春到来で~す。ヽ(´▽`)/

うぐいす、山鳩、など、野鳥のさえずりが、とてもにぎやか。

草木も芽吹いてきました。ご覧ください。

 1段目  山桜。まだ、小さなつぼみです。昨年同様GWに咲くといいですね

 2段目 ふきのとう。山菜採りの時期になりました

 3段目 早咲きの花々。これから華やかになるのが楽しみ

以上は場内の写真です。

 4段目 あさまの森近くにある牧草地。写真ではわかりませんが、枯草の下ではクローバーなどが新緑になっています。

P4071519s_3




P4071516sP4071517s.
.
.
.

.

.

.

P4071525s_2P4071529s.
.
.
.

.

.

.

P4081534s

| | コメント (0)

春の花々

あさまの森では、春の花が、GW後にやっと咲くということも多いのですが・・・

今年は、GW前に、いい感じ 
あさまの森が、花盛りになりつつありま~す。ヽ(´▽`)/

下から二段目の大きい写真は「白樺の花」、触れると花粉が飛び散ります。

その下の写真(左)は「山桜」、ゴールデンウィークに 開花 しそう です

Sp4241063
.

Sp4241069Sp4241073Sp4241068.
.
.

.
.

.

.

.

Sp4241058.

.

Sp4241084Sp4241078Sp4241083


| | コメント (0)

雪融け

雪融けです。
新芽が顔を出しました。スイセンなど栽培の植物たちです。
例年なら、先に顔を出すフキノトウなどの自生の植物が、なぜだか目(芽)を覚ましていません。
 
実は、すでに一月前、雪融けしていて、一週間ほど前に降った雪が、再び雪融けしているところなんです。冬らしい寒さが足りずに、まだ暖冬の続きだと思っているのかもしれません・・・ みんな~春ですよ~山菜・でてこーい! ヽ(´▽`)/
 
P3170947s_13 P3170941s_5P3180956s_5
 
雪融けが始まった昨日の様子↓
.
P3170916s_2
 
雪融けが進んだ今日の様子↓
みるみる融けています。
P3180951s_2 .
.
 

| | コメント (0)

春の芽吹き・春の天気

春の天気は、三寒四温でうつろいますが、このところ、かなり激しいですね。

先週は夏のような気候でしたが、昨日は雪が積もりました。

あさまの森の草木もビックリしています!

P4070138_resolutionplus_7P4070144_resolutionplus_2





.

.

.

近ごろ暖かくなって、ふきのとうが芽吹き、スイセンがつぼみを付けました(上おととい・4/7)。と思いきや、

翌日は、雪に埋もれてしまいました(下きのう・4/8、右下はチューリップ)。

そして今日は、日差しを浴びて、雪はあっという間に融けてしまいました。

東京にも雪が降ったそうですが、恐らく、こちらの方が振れ幅が大きいと思います。
こちらでは、ゴールデンウィークぐらいまでは、春のうつろいが続きますので、キャンプの際は防寒の備えも忘れずに!

.

P4080147_resolutionplusP4080159_resolutionplus





.

.

.

.

.

| | コメント (0)

夏の想い出 2014

あさまの森の夏キャンプ。
この森で、たくさんの想い出が、創り出されました。
チョッとだけご紹介します。ヽ(´▽`)/

 なんてたって昆虫採取。クワガタ10匹以上ゲットだぜ~。

P1010922s .

.
.
.
.

P1010920s .

.

.

.

.

.

 やっぱり昆虫採取。でかいカブト虫とったど~。

P1010927s .

.
.
.
.

P1010924s .

.

.

.

.

.

 家族ぐるみで、なかよしデ~ス

P1010929s

| | コメント (0)

早!クワガタ登場

ミヤマクワガタが、流し台の中にいました。
入梅前の、まだ春のうちの登場ですから、例年よりひと月早い訪問です。ヽ(´▽`)/

春の訪れの後、新緑がぐんぐんと進み、最近の全国ニュースでは、熱中症が話題になるほどの気温上昇となっていますので、この為なのでしょう。

今年は、エルニーニョ現象で、冷夏かもしれないといわれていますが、もう、暑~い夏が目前のように感じられるお天気です。

以前、「次の連休に、クワガタはいますか?」とお問い合わせがあり、季節の進み具次第で、まだ、微妙ですよと、お答えしたことが有ったのですが・・・、もう、これなら、文句なしの状況です

今、あさまの森は、とてもにぎやかな春(初夏!?)となっています。
ホトトギス、ウグイスが、まだまだ元気に鳴いています。さまざまな野鳥に混じって、カッコウが、そして、この辺りの特徴であるハルゼミも、鳴くようになりなりました。

P6010909_4 .

.

P6010918_2 .

.

.

.

.

.

| | コメント (0)

春の歩み

今年は、100年に一度と言われる大雪に見舞われ、厳しい冬でしたが、待ちに待った、春! キャンプシーズン到来で~す。ヽ(´▽`)/

あさまの森の春。
春の歩みが、順調に進んでいます。

最初の写真は、春告げ山菜と言われる、ふきのとう。4月の初めの、食べごろの時期です。
左はつぼみで、てんぷらに、お薦め。高級料理店で重宝されるタイプらしいです。
右は、ちょっと成長したヒラキ、ふき味噌に、お薦め。こちらの方が、風味が増します。

.P4020767vga_4 P4020749vga_2 .

.

.

.

.

.

次の写真、現在・4月末まで成長した、ふきのとう(左)。夏には、すご~く大きな葉っぱになります。
右の写真は、山桜。まだ、つぼみです。ほかの木々も、遠目には冬枯れの姿なのですが、よく見ると、新芽が、芽吹いています。
山桜は、GWの最後ぐらいに、開花するか微妙な感じです。

そして、春を彩る花々が、咲き始めています(下)。

GWキャンプのお客様へ
日中は、はぼ、20度を上回るようになり、良い気候になりましたが、未明には、寒暖の差が、10度以上有ります。冷えるときには、寒暖の差が、20度ぐらいになることもあります。
ちょっとした上着など、防寒の準備も、お忘れなく。m(_ _)m

P4270804vga_2 .

.

.

P4280833 .

.

.

.

.

.

P4280841vgaP4280822vga

| | コメント (0)

最寄の高峰山

三浦雄一郎さんが、史上最高齢で登頂したエベレストは、世界最高峰ですが、
こちらは、あさまの森の最高峰、ならぬ、あさまの森より、最寄の高峰(たかみね)です。

最高峰への登頂は、何ヶ月もかかかりますが、最寄の高峰山(2091.6m)なら、
車坂峠まで、車で20分、そこから、健脚40分、合わせても、たったの1時間ほど。

こんなに手軽な、高峰山ですが、浅間連峰の中でも、南に面した独立峰なので、山頂は、東信州パノラマ大展望で~す。ヽ(´▽`)/

関東甲信地方は、今日から、梅雨入りとのこと。
しばらく、しとしと雨が多くなりますが、数日置きには、梅雨の晴れ間が、訪れます。

梅雨の晴れ間は、意外なほどに、空が澄みわたります。
あさまの森を訪れた折に、そんな、チャンスがあれば、ぜひ、高峰山ハイキングをしてみては、いかがでしょうか。

信州地域は、海洋性気候では、ありませんから、梅雨時でも、東京などの沿岸部のような、むしむし・じとじとに、なりません。
あさまの森で、のんびりと、森林浴に浸りながら、絶景の高峰山を、訪れるチャンスを待つのも、良いものです。(*゚ー゚*)

おとといの、高峰山頂。ちょっと、うす曇です。

1.池の平方面と、山頂道標。

Image002_3 ..

.

.

.

.

.

.

.

Image001_2Image003_2

.

2.
山頂道標。

.

3.
かわいいお地蔵さん。

.

.

.

.

Image0044.
浅間、黒斑方面。

5.
高峰神社。

.

Image007 .

.

.

.

.

.

| | コメント (0)

春の様子

あさまの森の、すぐそばにある牧場です。
奥には、高峰山と浅間山(右奥)が見えます。

左が、きのうで、右が、おとといの写真です。
すっかり春になったかと思ったら、おとといには、なんと積雪。でも、1日で、ほぼ融けました。
この時期としては、数十年ぶりの寒気が日本列島を覆ったそうですが、また、暖かい空気に包まれつつあるようです。まだ、三寒四温で、季節が移ろいでいます。

日によって、かなりの差で、暖かくも寒くもなります。暖かければ、日中は20度台ですが、それでも、朝晩の気温は、1桁台となります。寒ければ、0度前後となります。

GWにご利用のキャンパーさん、防寒の準備も、どうぞお忘れなく。

ちなみに、まだ、放牧されていないので、牧場の牛は、いません。
放牧は、おそらく、GW後でしょう。
.

2p .

.

2 .

.

.

.

.
あさまの森も、草木が色づき、グリーンシーズンに移りつつあります。
例年、GW後に、開花する花々も、開花し始め、早めの春となっています。
場内の山桜には、つぼみがついています。GW中に開花するかもしれません、お楽しみです。

さて、こちらは、日本さくら名所100選、懐古園の夜桜です。
園内馬場には「小諸八重紅枝垂(コモロヤエベニシダレ)」という、紫がかった濃い紅色の花を咲かせる全国的にも珍しいサクラの成木があります。

1週間ほど前の写真で、ソメイヨシノが7分咲きで、
固有種のコモロヤエベニシダレが咲き始めていました。

現在、コモロヤエベニシダレが満開。
ソメイヨシノ散り始めだそうですが、積雪後も、なんとか頑張っているようです。

 最新の開花状況は、こちらでどうぞ。

小諸城址・懐古園 桜まつりは、4/30まで!
 懐古園へは、あさまの森より、車で、約10分で~す。

Dsc07391Dsc07409

| | コメント (2)

より以前の記事一覧