リス

秋のリス

リス達が、忙しそうにクルミを拾って行きます。

いつもは、木の枝から枝へと、森を駆け抜けてゆくことが多いのですが。この季節は、地面に沢山の木の実が落ちていて、地上で、見かけるチャンスが多くなります。

Dsc01771_2Dsc01772_3.

.

.

.

.

でも、すばしっこくって、なかなか、うまく写真に収まりません。餌付けできれば、もうちょっと、うまく撮れるかも・・・.。

Dsc01774_2かっこうサイトを1周して、木の実を集めてきました。でも、こんな簡単に、集まるということは、リス達も、わざわざ、ここまで来る必要は、無いかも・・・。

.

.

.

リスの食べ残し : 森のエビフライ2008年6月 4日 (水) ブログ記事

.

Dsc01778_2Dsc01779_2あさまの森も、だんだんと、色づいてきました、同じアングルで撮った、先週のブログの写真と比べてみてください。来週ぐらいには、紅葉も、いい感じのグラデーションになってきそうです。

| | コメント (2)

カッコウのきれいな鳴き声が、響きわたります

Double_site2Dengen_site あさまの森のサイトエリアの名前になっている「かっこう」と「りす」。どちらも、あさまの森を代表する動物たちです。

近頃、カッコウがよく鳴くようになったと思っていたところに、ラジオから、カッコウの話題が…。 とても面白い生態なので、ご紹介しま~す。ヽ(´▽`)/

カッコウは、5月中旬、他の鳥達にくらべて、遅い時期に渡ってくる渡り鳥。カッコウが渡ってくると、霜が降りなくなるので、農業暦として、豆まき鳥とも言ったそうです。

渡りが、遅いということは、本来なら、他の鳥に比べて、巣作りの縄張り争いなどで、不利なはずなのですが・・・。
カッコウは、他の鳥の巣に、卵を産み、子育てを任せてしまうので巣作りの必要も無いのだとか。
カッコウは、全長35センチにもなる鳥なので、(育ての)親鳥は、自分より大きなヒナ鳥にエサを与えるような事になるのだそうです。

あさまの森では、新緑の季節から、梅雨の期間を中心に初夏のころまで、カッコウのきれいな鳴き声が、響きわたりま~す。 リスは、春先から秋まで、見かけることができますょ~。

             カッコウのさえずり

| | コメント (2)

森のエビフライ

尊敬するサンタさんの所から、

とっても頼りにしているスノーマンさんが遊びに来てくださいました。

あさまの森で見つけてくれたのは、

080604_11400001 森のエビフライ

おいしそ~じゃなくって、

りすのかじりかけで松ぼっくりがこんなになってます。

.

あさまの森の中にはくるみや栗、松の木が沢山。

りすのえさも豊富です♪

朝早い方がりすに出会えますが、りすに出会えなくても、

森のえびふらい,是非探してみて下さい。

.

サンタヒルズ http://www.santahills.co.jp/

| | コメント (0)